用語集

【 表具に関する用語 】

・軸装 (じくそう) 

  書画などを表装して掛軸に仕立てること。額は額装、巻物は巻子装(かんすそう)。

 

・掛軸の数え方  

  一般的には 「幅 (ふく)」、「 軸 (じく) 」と数える。


・まくり 

  表装されていない本紙のこと。


・寸法 (すんぽう)

  尺寸にて表示されます。1尺=約30.3cm、1寸=約3.03cm  「尺五立」とは元々の本紙幅が1尺5寸であるということを指します。  

  実際に表具するときには本紙を化粧断ちするため、仕上がり寸法は軸先幅が約60cm、裂地幅が約55cm程度に納まります。


・寸法の呼称

  「尺五立」 や 「尺八横」 などがあります。  「尺五」 や 「尺八」は、もともとの本紙幅が1尺5寸、1尺8寸あったということ、「立」は縦長のもの、「横」は丈が短く横に長いものの総称です。


・掛かり (かかり)

   掛軸を広げた状態を指します。「掛かりが良い」などと使われます。


・明朝 (みんちょう)

   明朝表具のこと。由来は中国の明朝時代に流行した表具形態。


・外題 (げだい)

   掛軸の内容や作者などを、覚えのために表記して上巻部に貼り付けたもの。


・大幅 (たいふく)

  幅の大きい掛軸の総称。


・タトウ

  外装用の紙包を指し、桐箱を入れる紙箱のこと。


・共箱 (ともばこ)

  古軸が入っていた桐箱のこと。 

  掛軸の仕立て直しの後に使用する場合は軸先を共箱の内寸法に合わせる。 

 

【 画題に関する用語 】 

・墨蹟 (ぼくせき)

  高僧の筆跡を指す。主に禅語が多い。


・頂相 (ちんそう)

  祖師の肖像画を指す、現在では肖像画全般に用いられることもある。


・南画 (なんが)

  日本の文人画で中国の南宗画に由来。  簡単には水墨画に画讃 (画を題したり添える詩歌)が入る。 

 

【 紙に関する用語 】 

・画仙紙 (がせんし)

  「画仙」 とは優れた画家を指し、画仙の使う紙という意味。

 

・二層紙 (にそうし)

  二層により構成されている紙。墨色の出やすさとにじみの良さが特徴表装する時には一層を剥がす。


・鳥の子 (とりのこ)

  雁皮(がんぴ)を原料とした和紙。極めて上質の紙で、紙の色が鳥の子、鳥の卵の殻に似ていることからこの名が付けられた。産地は福井県、石川県、徳島県など。 

  現在は三椏(みつまた)を原料とした鳥の子を製造する技術が進んでいる。

 

・唐紙 (からかみ)

  主に襖や壁に使用される和紙。元は中国(唐時代)から料紙(書道用紙)として伝わったもの。


・紙本 (しほん)

  和紙の本紙を指す。麻紙(まし)も紙本の部類。


・絹本 (けんぽん)

  絹の本紙を指す。

 

・全紙 (ぜんし)

  画仙紙の全判を指す。縦4尺5寸×横2尺3寸。

 

・半切 (はんせつ)

  全紙を縦半分に裁断したものを指す。縦4尺5寸×横1尺1寸5分。

 

・聯落 (れんおち)

  「連落」とも、全紙の縦1/4に裁断したものを 「聯(れん)」 といい、聯を落とした残り 3/4を指す。


・懐紙 (かいし)

  縦1尺2寸×横1尺6寸。 このサイズの和紙を懐(ふところ)に入れて持ち歩いていたため、この名  が付いた。

お気軽にお問合せください

フリーコール

TEL0120-925-358

三重県内無料でお見積りにお伺いいたします。

お電話またはメールでお問合せください。